「ボートレースって聞いたことはあるけど、ルールが難しそう…」
そんな初心者の方に向けて、この記事では ボートレースの基本ルールや特徴、舟券(投票方法)まで分かりやすく解説 します。
ボートレースとは?
競艇からボートレースへ
ボートレースは、かつて「競艇」と呼ばれていました。2010年からは若い世代にも親しみやすいように「ボートレース」という名称に統一されています。
日本全国に24ヶ所のボートレース場があり、1年を通じてほぼ毎日レースが行われています。
どんなギャンブル?(競馬・競輪との違い)
競馬や競輪と同じく「公営競技」のひとつですが、最大の特徴は「水上でスピードを競う」という点です。
- 出走するのは 6艇固定
- 1周600mの水面を 3周 して順位を争う
- スタートは「フライングスタート方式」で独特の駆け引きがある
シンプルながらも迫力あるレース展開が人気の理由です。
レースの基本ルール
1レースの流れ
1レースは「スタート展示」や「周回展示」でコンディションを確認してから、本番が始まります。
本番では6艇が同時にスタートし、3周(合計1,800m)を最初に走り切った順に着順が決まります。
スタートの仕組み
ボートレースの最大の特徴が フライングスタート方式。
「スタートラインを0秒に合わせて通過する」必要があり、早すぎるとフライング(F)、遅すぎると出遅れ(L)となり失格です。
ターンのルールと迫力
水面を走るため、ターン(旋回)の技術が勝敗を大きく左右します。
特に「第1ターンマーク」での攻防は見どころで、ここで一気に勝敗が決まることも珍しくありません。
ボートと選手について
ボート・モーター・プロペラ
レースで使用されるボートやモーターは、すべて開催地が貸し出すもの。
そのため、選手は「プロペラ調整」などで自分のスタイルに合わせて工夫します。
選手の階級
選手には成績に応じて A1・A2・B1・B2 という階級があります。
- A1級 … 全国のトップ選手
- B2級 … デビューしたばかりの新人
初心者はまず「A1級選手のレース」を狙うと予想が立てやすいです。
舟券(投票)の基本
舟券の種類
ボートレースでは、舟券(投票券)を購入して的中すれば配当が得られます。
代表的な種類は以下の通りです。
- 単勝(1着を当てる)
- 2連単(1着と2着を順番通りに当てる)
- 3連単(1着〜3着を順番通りに当てる)
- 3連複(1着〜3着を順不同で当てる)
的中と配当
最も人気があるのは 3連単。的中率は低いですが、高配当を狙える魅力があります。
初心者が楽しむためのポイント
まずは1号艇から買ってみる
ボートレースでは、スタート時に有利な「インコース(1号艇)」が圧倒的に強い傾向があります。
初心者はまず「1号艇中心」で舟券を組み立てると分かりやすいです。
初心者におすすめの買い方
- 3連複:当たりやすいので初心者向け
- ボックス買い:複数の組み合わせを同時購入
- 流し:1艇を軸に他の艇を組み合わせる
少額でも楽しめる
舟券は 100円から購入可能。
気軽に楽しめるので、少額から始めて徐々に慣れていくのがおすすめです。
ボートレースをもっと楽しむには?
データ・予想サイトの活用
公式サイトや専門紙には、選手の成績・コース別勝率・モーターの調子など細かいデータが公開されています。
慣れてきたら数字を参考に予想を組み立ててみましょう。
オンライン投票の便利さ
全国どこからでも スマホやPCから投票できる「テレボート」 が便利です。
現地に行けない人でも手軽に参加できます。
まとめ
- ボートレースは6艇が水上でスピードを競う公営競技
- スタートとターンが勝敗のカギ
- 初心者は「1号艇」「3連複」などを狙うと楽しみやすい
- 少額から始められるので気軽に挑戦できる
初心者でもシンプルに楽しめるのがボートレースの魅力です。まずは気軽に1レースだけ参加して、その迫力を体験してみましょう!